2017年2月22日水曜日

ミーティングを行いました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。
またまた少し前の話になってしまいましたが、先週もNPO兼研究会のミーティングを行いました。



話題は、1月に行われた研修会のアンケート報告(おかげさまで、参加者の方々からは好評を頂きました♪)から、先日ここでもお伝えした、自費出版の新書の販売に関することも。


また、ちょっと研究会らしく、「保育と保健」の雑誌に杉並区立図書館でのお話会の報告が掲載されたことなども、報告させて頂きました。


 


さらに、教材の絵本や紙芝居の修正の話しや、6年前にある幼稚園で行った体のおはなし会を聞いた子どもたちが、現在6年生になっているので、その子たちへのアンケート実施の検討なども。。
 
そして今回は、嬉しいことに、新メンバーの方も参加してくださいました。 


 
やることは盛りだくさんですが、優先度を見極めながら、活動を普及させていくためのNPO法人活動と、研究会活動を次年度も並行して行っていけたらと思っています。



このブログも、小さな記事でも小まめに更新していくと、多くの方に読んで頂けるようになってきました。活動を応援してくださっている方が少しずつでも増えることは、記録を書いているこちらもとても励みになります。いつもどうもありがとうございます。

「体の知識をみんなのものに」
  
今後とも、NPO法人からだフシギ・聖路加からだ教育研究会をよろしくお願いいたします。


NPO法人からだフシギ・聖路加からだ教育研究会 瀬戸山陽子

2017年2月13日月曜日

図書館でのお話会について、雑誌「保育と保健」に掲載されました

こんにちは、瀬戸山です。
久しぶりに研究会らしい情報発信です。(そうそうこちらの組織は、NPO法人であると同時に、研究会なのです。。)


このたび、2012~2014年に地域の図書館で5-6歳児を対象に行った体のおはなし会についての報告が、日本保育保健協議会から出版されている「保育と保健」に掲載されました。
書誌情報は以下です。


============================
瀬戸山陽子・菱沼典子(2017)「地域図書館における子どものヘルスリテラシー向上を目指した取り組み~年長児にからだを教えるプログラムの実践と評価~」
保育と保健, 23(1), 94-99.
============================

本文では、1回につき90分のおはなし会を、3回で1セット(最終年は、2回で1セット)行ったことについて、おはなし会各回のプログラムの内容や、一連の流れを報告しています。3年間の参加者は、延べ人数で、親子42組271人でした。また、子どもの反応や、親御さんが捉えた子どもの変化、親御さんからの感想なども、まとめています。


(写真だと小さくなりますが、一番下の【報告】が今回掲載して頂いた論文です。)



 
 
 
子どもが体について学ぶことが、社会のヘルスリテラシー向上につながるには、かなり長期的なスパンでものを考えていく必要があります。

子どもが体を学べる環境を整えることは、(そんなに単純に比較できることではありませんが、それでも、)例えば、子どもとアレルギーにおける課題や、発達障害の問題などと比較すると、急を要しないかもしれません。
 
子どもが体を学ぶこと以上に、「可及的速やかに対策を取る」必要があるように思える保健医療の課題は、世の中に山積みです。


 
しかし、少しずつでも、子どもが体を学べる環境づくりを進めないと、いつまでたっても、「体の知識がみんなのもの」にはなりません。それではいつまでも、健康医療情報を自分で判断することが難しいままです。

つまり、いつまでも、「健康や病気については、専門職頼み」になってしまい、「市民中心のケア=People-centered care」が実現されない・・そう感じています。
 
 

「体の知識」が「みんなのものに」なって、あふれる健康医療情報に振り回されず、主体的に自分の健康や病気について決めていけるような、そんな社会を地道に作っていきたいと思っています。
 

NPO法人・聖路加国際大学からだ教育研究会 瀬戸山陽子


2017年2月11日土曜日

絵本と紙芝居の修正作業を行いました

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

少し前の話になりますが、先週末は、絵本と紙芝居の修正作業を行いました。 


この修正作業、実は、先の「からだ先生研修会」に参加してくださった方々からの貴重なご意見がもとになっています。
  
「からだ先生研修会」の目的は、日常的に5-6歳児の周りにいる人たちが、子どもに体の話を伝えられるような人材になる・・・ということ。 研修会に参加してくださったのは、保育士の方や、保育園の経営者の方、図書館の司書の方、それから、幼児を持つ親御さんなど、バラエティに富んだメンバーでした。

つまり、この参加者の方々は、5-6歳児の様子をよくご存じの方々というわけ。
 

 
そんな方々から頂いたのは、「○○という言葉は子どもがイメージしにくいのではないか」・・というご指摘から、「血液の色がおかしい」「文字を読む順番が分かりにくい」、「もっとこうしたら、分かり易くなる!」などなど、8種類の絵本と紙芝居について、多岐にわたるご意見を頂きました。
 
 

私たち「からだフシギ」のもともとのメンバーは、看護職が中心です。今は幼稚園の教員や保育士など、少しずつメンバーが多様になってきましたが、やはり、少し前に作成した絵本や紙芝居の教材の中には、子どもにとって、分かりにくかったりなじみの薄い言い回しがいくつかあったようです。

そんな私たちの弱点を、しっかり指摘してくださったのが、前回の研修会に参加してくださった参加者の方々。5-6歳児の日常を良く知っている方々からの意見は、貴重なものでした。

 


この日の絵本・紙芝居修正ワーキングメンバーは、小児科医の白木さん、看護師の田中さん、ライターの村松さん、そしてワタクシ看護教員の瀬戸山の4名。

休日の午前中から集まって、夕方まで、約7時間ほど!
(途中、勝どきの美味しいパン屋さんでの休憩もありましたが^^)
長時間お疲れさまでした。
 
 
絵本と紙芝居は最終確認を経て印刷し、こんどはインターネットで買えるように手続きを行う予定です。またみなさまに直接お届けできるようになったら、こちらのブログでお知らせさせて頂きます。
 

 

「からだの知識をみんなのものに」
 


この日もまた、小さいですが、一歩、歩みを進められたように思います。
貴重なご意見をくださった、研修会参加者の方々、ありがとうございました。

そして、この活動を応援してくださる皆さまも、いつもどうもありがとうございます。

NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子



2017年2月10日金曜日

からだフシギの新書は、Yahoo!ショップでもお求めいただけます

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

「からだの知識をみんなのものに」という合言葉で、これまで13年間行ってきた活動を一冊の本にまとめました!・・・という話を前々回ここでもご報告させて頂きました。



この本が、Yahoo!ショップでも購入できるようになりました。

購入先のリンクはこちらです。
(からだフシギのメンバーでもある村松さんのBaby in Meのショップをお借りしています♪)


どうして、子どもに体のことを伝えることが必要だと思ったのか。

子どもたちは体のことを学ぶとどんな反応を見せてくれるのか。

親御さんや保育園・幼稚園のスタッフの方々の反応はどうか。

そんなことが、私たちの思いと共にぎゅーっと詰まった一冊です。ぜひお手に取って頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!





NPO法人からだフシギ 瀬戸山陽子

2017年2月8日水曜日

体や健康にまつわる絵本紹介始めます。最初はあの、マドレーヌ♡

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

今日からちょこっと新しい企画をば。

世の中には、体や健康にまつわる「絵本」などがたくさん出ています。皆さんも、子どものころ、気づいたら体の仕組みは絵本で読んで学んでいた・・・・なんてことがあるのではないでしょうか。

これは、からだフシギのメンバーが、自分が好きな「からだの絵本」「病気の絵本」などを、交替で紹介していくという企画です。このブログの中で随時ご紹介していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします♪

そしてトップバッターを引き受けてくださったのが、先日からだ先生研修会でも司会をつとめてくれた西山さん。保育士・幼稚園教諭養成課程で教える目白大学の教員です。


=======================================
げんきなマドレーヌ
ルドウィッヒ・ベーメルマンス作・画 /瀬田貞二訳
福音館書店
https://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=508
マドレーヌと一緒に暮らす11人の女の子のお話です。
盲腸(虫垂炎)で入院、手術をしたマドレーヌ。
面会に行き、手術の傷を見せて貰った女の子たちは、
手術を頑張ったマドレーヌを羨ましく感じたり、憧れたり。
帰宅後、皆で一斉に泣き出すシーンが印象的です。
パリの美しい風景をバックに、子どもの成長や
子ども同士の絆などが感じられる名作です。
日帰り手術を受ける子ども、病院で闘病している子ども、
病気になって自宅療養している子ども、
そして、そのきょうだいやお友達にお薦めです。









 

目白大学人間学部子ども学科 
西山里利
 
(主な担当科目:子どもの保健)
=======================================

この本、実は私も小さいころ大好きで、何度も何度も読んでいた本です。(西山さんに言われて思い出したら、結構、絵の細部まで覚えていて、懐かしくなりました^^)

図書館や本屋さんで、ぜひ手に取ってみてください。