2016年12月29日木曜日

新書が出ました!


2016年も残りあと2日。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
メンバーの村松です。
 
今年もいろいろな活動を展開した私達ですが、
師走に入ってついに、初めての新書が完成しました。
 
タイトルは、『からだの知識は5歳から!』。

2003年に聖路加看護大学Center of Excellence(COE)の
11番目のプロジェクトとして活動を開始して以来、
13年間におよぶ私たちの活動を新書にまとめたものです。

本書では…
私たちが、どのように展開の幅を広げてきたのか。
保育園や幼稚園でどう子ども達に話し、子ども達の反応はどうだったのか?
分かりやすく読みやすく、丁寧に紹介しています。

何よりも、からだの知識に触れた時の子ども達の様子や言葉が、
活き活きとレポートされています。
2017年年明け早々より、当ページ他を窓口として発売を開始します。

子どもの教育に携わる方、
図書館や児童館のスタッフの方、
医療関係の方から広く一般の保護者の方々まで、
ぜひ一度、お手に取ってご一読ください!
 今年も1年、大変お世話になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いします。


2016年9月21日水曜日

次回の「からだせんせい」研修会は、1月7日に行います♪


こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

このたび、前回ご好評いただいた「からだ先生」研修会の第2回を行うことが決定しました!
体のことを子どもに伝えたい、体を大事に生活してほしい・・・でもどうやって伝えよう?・・・と思っている保育士さん、幼稚園の先生、司書さん、お父さんお母さん、ご参加をお待ちしております。

===================
日時:2017年1月7日(土) 13時-16時30分

場所:聖路加国際大学

募集人員:15名

ご応募いただく方:保育士、幼稚園教諭、看護師、保健師、図書館職員、児童館職員、保護者等子どもに関わる方、どなたでも。また学生もOK。

参加費: 2,000円  学生1,500円
===================

次回は、(現在、鋭意修正中の)わたしの体8冊シリーズの絵本を教材として、子どもたちに体の読み聞かせをすることについて学べるような研修会にする予定です。

保育士さんや幼稚園の先生、お父さんお母さんなど、日ごろ子どもたちに読み聞かせを行っている方々とも一緒になって、子どもに体のことを伝えるにはどうしたらいいか。ディスカッションできればと思っています。



また詳細は決まり次第、投稿していきたいと思いますが、ぜひご参加いただければと思います!
どうぞよろしくお願いいたします!

(参加ご希望の方は、NPOkarada アットマーク gmail.comまでご連絡ください。)


ちなみに前回の研修会の様子は、こちらからご覧いただけます。

2016年9月20日火曜日

絵本を修正中!~心臓と肺と血液の役割は、どうやって伝えたら5歳児に分かりやすい?!~

こんにちは。NPO法人からだフシギです。

先日、一日かけて、「わたしのからだ」8冊シリーズの絵本の修正を行いました。この絵本は2007年に聖路加国際大学(当時は聖路加看護大学)の研究の成果物として作成し、その後第2版を経て、今回改正したら第3版なります。



この本は、使うたびに子どもたちや保護者、保育士の方々などからフィードバックをいただけるので、皆さんの声で育ててもらっている本です。


先日のこの修正作業の中で、いちばん議論が白熱し難しかったのは循環器系のシリーズの絵本。みなさん、肺と心臓、血液の役割をどうやって5歳の子どもに説明をしますか?


「動脈血は心臓の左心室から体中に送りだされて、体中の細胞に酸素を渡して二酸化炭素を受け取って静脈血になって心臓の右心房に戻ります(体循環)。静脈血は心臓の右心室から肺に送り出され、そこで二酸化炭素を渡して酸素をもらって動脈血となってまた心臓の左心房に戻ります(肺循環)。このように人の体は4つの部屋を持つ心臓というポンプを使って、血液を体中に送り、ガス交換をしています。」(いやいや、人の体って本当にうまくできています。)

これを、嘘をつかず、でも省略しすぎず、5歳児の理解度に合わせて説明するのは至難の技。でも医療者なら、できなくてはいけない説明だと思うのです。そしてもちろん医療者だけでなく、自分の体に関する基本的な知識はみんなが持っていて良いもの。



自分の健康や体のことを医療者任せにしないために、そういう社会を作っていくために、からだフシギは地道に活動を続けていきます(^-^)/

  

今日のメンバーはライター、医療者、幼稚園教諭という顔ぶれ。メンバーそれぞれの立場から、それぞれの強みを生かして、作業に取り組みました。(面白かったのが、幼稚園教諭のメンバーから「絵本を途中で縦向きにすると、子どもたちは喜ぶのよ〜♪」というアイディア。確かに途中のページだけ向きを変える絵本ってあったわ〜。いやいや、医療者だけだと出てこない考えですよ。)

 


写真は、多様なメンバーで、絵本の中の表現について、ぎろんをしているところ。 

まだ修正作業はこの先も続きます。。が、修正前の、現在のものは下記のリンクから閲覧することができます。
http://arch.luke.ac.jp/dspace/handle/10285/6189
 ぜひご覧ください。そしてここが分かりにくい!こうしたらいいのでは?という皆様のご意見を頂けたら幸いです。




2016年8月21日日曜日

第1回「からだ先生」研修会が終了しました。

 
昨日、聖路加国際大学にて「からだ先生」研修会の第1回が開催されました。

くるくる変わるお天気の中、参加してくださったのは、保育士の方、看護師・保健師の方、養護教諭の方、図書館司書さん、5歳児の親御さん、出版社の方、看護学生さん、市民向け健康相談のボランティアの方・・・・・と、とっても多様なバックグラウンドをお持ちの25名の方々。



どんな研修会だったか、一連の流れをここでご報告させて頂きます。


総合司会は、西山が担当。






研修プログラムの最初は、NPO理事長の菱沼の話しからスタート。子どもに体のことを教える活動をどうして始めたのか、どのように広がっていったのかといった、これまでの13年間の歩みについてご紹介させて頂きました。






次に、ワタクシ瀬戸山より、「おはなし会の実際」について。
ここでは実際にどんな場所でどんな人たちが、どんな教材や小道具を使って、子どもに体のことを伝えるおはなし会をしているのかを、写真をたくさん使ってご紹介させて頂きました。
スライドの後は、子どもたちの可愛い姿と声が入っている動画も見て頂いています。




 
 


次は、教材の紹介。
まずは、幼稚園教諭・渕と保育士・原山の名コンビより、「わたしのからだ」シリーズの7冊の絵本を、読みながらご紹介させて頂きました。(この「わたしのからだ」の絵本は、聖路加国際大学の図書館のページからPDFで閲覧・ダウンロードできます。)




もうひとつ、村松と大久保もくわわって、臓器Tシャツのご紹介。






お昼休憩をはさんで、午後はまず、グループに分かれて紙芝居を読んでみようという時間です。



 



今回は保育士の方が多く参加してくださったのですが、紙芝居の読み方はやはりとても慣れていらして、私が今まで読んでいたのはなんだったんだろう・・・と思ったりもしました。やっぱり餅は餅屋です。

NPOのメンバーには医療職が多いですが、私たちは体のことは知っていても、子どもに読み聞かせを行うということは日常的には行っていません。

保育士さんや幼稚園の先生がお昼の前や帰りの前などのちょっとした時間を使って子どもたちに体の絵本を読んであげる…そんな体の伝え方がやはり一番、子どもも受け入れやすいのでは・・と、参加者の方々が慣れた様子で紙芝居を読む姿を拝見しながら、改めて思ったセトヤマです。







グループで読んだ後は、代表の方に出てきて頂いて、皆さんの前で紙芝居を読んでいただきました。









紙芝居って、読み手の個性やアドリブによって、ずいぶんいろいろな伝わり方があるものですね。

私はいつも読むのに必死になるので、あまり子どもの反応をしっかり見られないのですが、読み手が子どもにどうやって声をかけるか、紙を引き抜くタイミングをどうやって調整するかなどなど、今回は私自身とても多くの学びがありました。




その後は小児科医の白木による、「難しい所を勉強しちゃいましょう」という時間。



子どもに読み聞かせをする保護者の方や保育士・幼稚園の先生などが、絵本の中に書いてある知識の一段上を知って、子どもから質問に答えられるといい・・。そしてなにより、自分自身も面白がりながら勉強できるいい・・・。

そんな思いを持って、私たちは8シリーズの絵本に解説本を付けています。今回の「勉強しちゃいましょう」コーナーは、その解説本をもとにしました。

みなさん、とっても真剣にメモを取りながら、話を聞いておられました。






頭を使ったその後はちょっと体を動かすために、「からだフシギ」のおどりを。




これに合わせて、踊りました♪こちらは、YouTubeに公開しています。










 プログラムの最後は、グループでのまとめと発表。子どもに体のことを教える活動や、自分たちがやるとしたら・・・そんなことをグループで話し合って、発表して頂きました。
教材やNPOの活動への要望など、様々な、とても貴重な意見を頂きましたので、これらはしっかり次に活かしていきたいと思います。





そして最後は集合写真を。

「からだ先生」研修会は初めての取り組みでしたが、子どもに体のことを伝えたい、ちょっとやってみたいけど、どうやる?・・と思っている様々な立場の方に参加して頂き、とても充実した一日になりました。

アンケートを通じて頂いたご意見や紙芝居の改善点など、今回は参加者の方々からたくさんのフィードバックを頂きました。またこれらはしっかりと次回に活かしていきたいと思っています。
参加してくださった方々、お疲れさまでした。そして、どうもありがとうございました。

有難いことに、「第2回はいつやるの?」というお問い合わせも既に頂いております。
2017年1月を予定しておりますが、また詳細が決まりましたら、こちらでお知らせさせて頂きます。


~~~~参加してくださった方々へのお願いとご案内~~~~~~

昨日はTシャツや聴診器を使ったプログラムをご紹介させて頂きましたが、色々な小道具がお手元になくても、日常の中で、体の絵本を子どもに読んであげることから始めて頂ければと思っています。

お持ち帰りいただいた絵本を保育園や幼稚園、ご自身のお子さんなどにぜひ読んであげて頂ければと思います。また、読み聞かせした時の反応や感想、お気づきの点など、もし宜しければぜひお寄せいただけると幸いです。

【連絡先メールアドレスは、こちら】
NPOkarada[アットマーク]gmail.com (瀬戸山がメール担当です)



また、ブログの本文にも書きましたが、昨日お持ち帰りいただいた絵本は、PDFで下記からダウンロードができます。周りで関心がある方に、ご紹介いただけると幸いです。

【からだフシギの絵本「わたしのからだ」7シリーズと解説本】
(聖路加国際大学図書館の電子版の本を、閲覧できるページです)
http://arch.luke.ac.jp/dspace/handle/10285/6189

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






















2016年8月12日金曜日

8月20日の「からだせんせい」研修会、まだお申し込みを受け付けています!

こんにちは、NPO法人からだフシギの瀬戸山です。

いよいよ、「からだせんせい」研修会が来週末に近づいてきました。たくさんのお申込みをありがとうございます!

現在お申込みいただいている方々は、保育士さん、保育園の看護師さん、病院の看護師さん、小学校の養護教諭の方、5歳児のお母さん、市民向け健康相談のボランティアの方、看護学生さん、図書館の方・・・。なんと多様なバックグラウンド!当日がとても楽しみです。

今日もお問い合わせを頂きましたが、まだ研修会のお申込みは受け付けております。ぜひ、この機会にご参加ください。
(詳細は下のチラシをご覧ください。お申し込みは、NPOkarada [@]gmail.comまで。)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
現代では、いつの間にか、体の知識が医療者のものになってしまいました。そして、体の知識は、「病気になって初めて知るもの」になってしまっているように思います。

その一方で、テレビやインターネットには、「○○が体に良い!」といった、ひとつの症状や食品、サプリなどに注目した、偏った健康医療情報があふれています。

そもそも、体について知らないのに、テレビやインターネットにあふれる情報を選べるはずがないのでは?・・・と思ってしまいますね。
 


私たち、聖路加からだ教育研究会・NPO法人からだフシギの合言葉は、「からだの知識をみんなのものに」です。体の基本的な知識は、医療者のものではなくて、自分たち一人一人が知っていると良いものだと思います。自分たちのことですから。

「ヘルスリテラシー」という言葉も、最近は色々なところで聴くようになりました。このことばの意味は、「健康医療情報を扱う能力」ですが、その基本となるものは、やはり体の知識です。

何も、難しいことを知っておく必要はないと思っています。

なんでご飯をよく噛む必要があるのか、なんでいろいろな食べ物を食べることが大事なのか、おしっこやうんちはどうして出さなくちゃいけないのか、そもそもおしっこやうんちってどうやって作られるのか。じんぞうって何をしているのか。かんぞうって何をしているのか。どうして立ったり歩いたり笑ったりしゃべったりできるのか。赤ちゃんが歩けなくて、だんだん歩けるようになるのはどうしてなのか。

そんなことを知って、体について楽しく学びながら、健康に良い生活って何なのかを、ちょっと考えるきっかけづくりをしたい。私たちは、そんな風に思って活動を続けてきました。
 

 
子どもたちは、自分の体に興味津々です。
(下の写真はお話会の時の一コマですが、子どもたちはこんな真剣に、自分たちの体のことについて話を聞いてくれます。)



お子さんと一緒に、自分の体について学んで、それをお子さんに伝えてみませんか。

2016年7月18日月曜日

ミーティング風景。合言葉は、「からだの知識をみんなのものに」

こんにちは、からだフシギの瀬戸山です。

先週は、からだフシギのメンバーで、ミーティングがありました。



議題は、
・NPO法人の事業内容
・子どもに体のことを伝える時の教材である「紙芝居」の改訂
・広報用のチラシのデザイン
・現在鋭意作成中の新書(これが結構すごい!)

について…
そして、一番時間をかけたのが、8月20日に行われる「からだせんせい」研修会についてです。


既に申し混んでくださった方は、5歳児のお母さんという方や、保育士の方、保育園の看護師さんなど色々です。申し込んでくださった方の中には、日ごろから、「子どもが自分の体のことを知って、自分もお友達も大事にできるようなったらいい…そう思っているけれど、きっかけがつかめない」・・・そんな思いの方もいらっしゃいました。

研修会当日は、子どもに体のことを伝えることたどうして大事か、そのために具体的にはどうしたらいいかということについて、色々な立場の人が一緒に考えられるような、そんな研修会にしたいと思っています。
 
 
写真は村松さんがいつの間にか撮ってくれた、ミーティング風景。みんな、真剣ですね。

ざっとここにいるメンバーだけでも、保育士、幼稚園教諭、ライター、小児科医、看護の教員(小児看護、基礎看護、看護情報)、保育の教員・・・と、メンバーの背景はとても多様。でもみんな、立場は違えど、子どものころから自分の体を知ることには意味がある・・・という思いを共有する人たちです。

「からだの知識」は医療者のものでは決してなくて、本来、一人ひとりみんなのもの。だって自分の体のことですから。

 
「からだの知識をみんなのものに」

これは、いつでも私たちが立ち戻る、大事にしている合言葉です。
この思いを胸に、今日も、「からだフシギ」の活動を地道に続けます♪



8月20日の研修会は、まだまだ申し込みは受け付けております!





どうぞふるってお申し込みください♪ 

お申し込みは、
NPOkarada[atマーク]gmail.comまでご連絡ください。

2016年5月26日木曜日

6月2日(木)21時15分~ラジオに出演いたします!!

こんにちは。急にブログ更新の頻度が高くなっていますが、
今年度は、私たちNPO「からだフシギ」にとって、
色々新しいことに挑戦する年となりそうです。
 
8月20日に「からだ先生」の研修会を行うことを
前の記事で書きましたが、
それに先立ち、なんと今回、
ラジオに出演することが決まりました!
 
それも、来週です!
 
 
 
 
 放送は、この日この時間、この局で!
========================================
         
6月2日(木)21:15~21:30 ラジオNIKKEI医療ジャーナル
==============================================
 
 
 スタジオ入り前の緊張した理事長菱沼さん、副理事長白木さん、
そしてメンバーの西山さん。
 
 
 
 
 
 
もちろん私たちはラジオ出演に関しては素人なので、
事前にラジオ局の担当者の方と
丁寧に打ち合わせをさせて頂きました。
 
広く情報を届けることに関しても、餅は餅屋・・ですね。
 
 
 
 
 
これは収録後でしょうか・・。
ラジオのスタジオってこんな風になっているんですね。
真ん中の大きなデジタル時計が、
一分一秒が重要なラジオ業界の雰囲気を
醸し出しています。。
 
 
 
最後にもう一度。
 
 放送は、この日この時間、この局で!
========================================
         
6月2日(木)21:15~21:30 ラジオNIKKEI医療ジャーナル
==============================================
 
当日は、理事長の菱沼さんの優しい声と、
副理事長白木さんの美声が聴けるはず。
 
もちろん、どうして5歳児に体のことを伝えているのか、
これまでの歩みや、これからの企画のことなど、
お伝えしたいと思っています。
 
どうぞよろしくお願いいたします!
 
 


【参加者募集中】8月20日「からだせんせい」研修会のポスターができました♪

こんにちは。
 
先週のミーティングのあと、広報担当?の村松さんが、
8月20日の「からだ先生」研修会のポスターを作成してくださいました!

 

 
 
日々、5歳児とかかわっているなかで、子どもが体について
学ぶことの大切さを感じている
 
保育士さん保育園の看護師さん、幼稚園の先生、
 
子ども好きな学生さん、
 
5歳児の保護者の方々、
 
子どもに体のことを教えるにはどうしたらいいか、
どんな教材を使って、どんな遊びを使って伝えたらいいか。
 
例えば腸の働きや、心臓の働きはどうやって伝えたらいいか、
子どもたちからどんな質問が出てくるか・・・
 
8月20日の研修会で、
そんなことを、学んでみませんか??
 
場所は築地にある聖路加国際大学です。
 
お仲間の方もお誘いあわせのうえ、
ぜひご参加ください。
 
お申し込みは、npokarada at gmail.com まで。
(at⇒@に変えてください。)
 
お待ちしております。
 
 
 
 
 
 
 
 

2016年5月15日日曜日

【参加者募集中】8月20日、「からだせんせい」研修会を行います

こんにちは、すっかりご無沙汰してしまいました。瀬戸山です。

あっという間に5月も半ばになろうとしていますが、「みんなが当たり前にからだの知識を持つ社会へ」を合言葉に、からだフシギでも、新しい年度に様々な計画を立てています。

そのひとつが、「からだ先生」研修会です。

これまで、5歳児を対象にからだのお話会を行うと、「こういう取り組みは大事だと思います」「自分もやってみたい」といった、お声掛けをよくいただきました。声をかけてくださったのは、保育園の保育士の方、看護師の方、幼稚園の教員の方、また、保護者の方々などです。

そこで今回私たちは、「子どもに体のことを伝えることはしてみたいけれど・・・と思われている方を対象に、子どもに体のことを伝える担い手になって頂くための研修会を開催することになりました。
 
 
 
========================================
 
 
 
 
【日  時】 2016年8月20日(土) 10時-15時

【場  所】 聖路加国際大学 本館4階
        東京都中央区明石町10-1
       (東京メトロ日比谷線築地駅下車3分・有楽町線新富町駅下車5分)

【募集人員】 50名
 
【プログラム】(予定)
時間   内容
10:00-10:15 おはなし会のこれまで
10:15-11:00 おはなし会の実際 
11:00-11:10 休憩
11:10-12:00 教材の紹介
12:00-13:00 昼食
13:00-13:40 紙芝居を読んでみる
13:40-14:30 難しいところを勉強しちゃいましょう
14:30-14:40 休憩
14:40-15:00 からだフシギ(歌と踊り)
15:00-15:30 自由討議
 
【参加費】 5,000円(資料代、昼食代含む)

【応募方法】下記のメールアドレスに、
・「お名前」
・「ご連絡先メールアドレス」
をお書きのうえメールを送信してください。
件名は、「からだせんせい研修会参加希望」とお書きください。

また、下記の振り込み先に、「からだせんせい研修会参加希望」とお書きの上、8月10日までに参加費を振り込んでください。

【振り込み先】
特定非営利活動法人からだフシギ
築地支店 店番号025 口座番号0183367
      NPO法人 からだフシギ
      聖路加国際大学研究センターPCC実践開発研究部「子どもの体を教えよう」
                                                               
【連絡先メールアドレス】 npokaradaアットマークgmail.com (アットマークを@に変えてください。)
 
===================================
 
 
 
これを機に、子どもに体のことを伝えることについて、学んでみませんか??
ふるってのご参加お待ちしております。また、ご質問等あれば、遠慮なく上記の連絡先まで、お問い合わせください。皆様のお越しをお待ちしております。
 


 
 

2016年2月3日水曜日

「自分の体を知ろう」お話会@西荻図書館 第1回目

こんにちは。からだフシギです。

先日の土曜日、杉並区立西荻図書館にて、今年最初のからだのお話会が行われ、8組の親子さんが参加してくれました。

今日のお話は「消化器系」。食べたものがどうやってどこ通ってウンチになるか、小腸はなにするところ?大腸はなにするところ?、どうしてウンチは毎日出してあげないといけないの?というお話。



 


この日は聖路加国際大学の看護学生さん3名も参加してくださいました。

そして、聖路加国際病院のナースの田中さんも、お話会デビュー(^-^)/




オープニングは、学生さんによる「からだフシギ」の踊りで始まりました。



こちらは練習の風景。本番はもっと自信を持って、表情もにこやかに踊ってくれました♪








踊りを踊ってちょっと体があったまったら、次は幼稚園教諭の渕さんによる手遊びで、今度はぐっと子どもたちの心を惹きつけます。

(手遊びは、あの、「これっくらいの、おばんと箱に、おにぎりおにぎりちょいと詰めて♪」っていう、アレです。写真はみんなで”大きな象さん”のお弁当を作っているところ。懐かしや。)





そしていよいよ今日のプログラム開始。まずは学生さんによる紙芝居「しょうかきけい」の話です。

昨年秋にも一度お話会の経験がある学生さんたち。
堂々と丁寧に紙芝居を読む様子に、子供達も釘付けでした。




そして次は「からだTシャツ」を使って紙芝居の内容を復習します。今日が初めてだとは思えない落ち着きっぷりの田中さんが、分かりやすく紙芝居の内容をおさらいしてくれました。

田中さんが子どもたちに向かって「ここはどこだっけ?」と尋ねると「い(胃)」とか「しょうちょう」「だいちょう」などなど、子どもたちは紙芝居の内容をしっかり覚えてくれていましたよ。





その後は臓器Tシャツで遊びます。
小腸は身長の三倍の長さがあるんだよと紙芝居で習った男の子。

Tシャツについている小腸を伸ばして、自分もごろんと寝てみて、
本当に自分の三倍もあるのか、確かめ中です。





最後に、紙芝居と同じ内容の絵本をお父さんお母さんに読んでもらいました。子どもたちは今習ったばかりの自分達のからだの中の様子に興味津々。

そりゃそうです、自分のからだの中のことだもの。






図書館に所蔵されているからだに関する本を司書さんが並べてくださったので、帰りにはそれを借りていく子どもたちも。






次のお話会は2週間後。次回は息を吸ったり吐いたりする「呼吸器系」と、からだ中にずっと血液を送り続けている「循環器系」の話です。

本物の聴診器を使って、自分の心臓の音も聞いてみます。上手く聞こえるでしょうか?



「からだの知識を、みんなが当たり前に持つ社会に。」

これをスローガンに、社会のヘルスリテラシーの向上を目指して、今年も地道に頑張ります。


(新年になってからだいぶ時間が経っておりますが)
今年も、からだフシギをどうぞよろしくお願い致します!