2014年11月4日火曜日

「自分のからだを知ろう」のお話会@杉並区立中央図書館(3回目最終回!)

こんにちは、瀬戸山です。
先週の土曜日、杉並区立中央図書館で「自分のからだを知ろう」のお話会の第3回目が開催されました。今回の内容は、「神経系」と「泌尿器系」のふたつです。



 

まずは「神経系」から。神経系のプログラムでは、写真に写っているような、コンテナ入りのお豆腐を使います。コンテナは二つあって、ひとつは水がはいっているもの。もうひとつは水がないものです。

この秘密兵器を使って説明したいことは、こういうこと。

「頭の中にはお水があって、絹豆腐くらいやわらかい『脳』が水(=髄液)に守られて入っています。水がない時、入れ物を振ったり叩いたりするとすぐお豆腐は崩れてしまうけれど、水があると、入れ物を少し振ったり叩いたりしたくらいではお豆腐は崩れません。こうやって大事な脳はちゃんと守られています。

でも、いくら水があっても、入れ物を強く振ったり叩いたりすると…?
(ここで子どもにお豆腐入りのコンテナを振ったり叩いたりしてもらいます。。)

そう、お豆腐は崩れてしまいます。

音を感じたり、『痛い!』と感じる大事な『脳』は、この入れ物の中のお豆腐です。強く叩くと壊れてしまいます。だからお友達の頭は絶対叩いちゃいけないんです。。。」

・・・と。こんなことを伝えるために、身近な道具を準備しています。

 

 
 

「脳がお豆腐のように柔らかいなんて、知らなかった~」という声は、子どものお父さんお母さんからも聞こえてきました。







次のプログラムは、「泌尿器系」。
写真は本日読み聞かせデビューの小西さんです。子どもたち、真剣に聞いています!

おしっこの工場は「じんぞう」、つくったおしっこをためるところは「ぼうこう」。みんな、自分の体の中のことを、覚えられたでしょうか?




お話が終わった後はいつも通り、親子で絵本タイム。おしっこを作る「じんぞう」がこぶしの大きさだということを、お母さんと一緒に確かめています。







この日は最終日だったので、今回は実演を行わなかった「呼吸器系」の絵本と、保護者向けの「解説本」、そして、今までの絵本を全部入れられるボックスをひとりひとりに渡します。これから先、なんどもなんども絵本を読みながら、自分のからだのことを知ることができますように。



そして、この図書館には実はほかにも、からだの絵本がたくさんあります。


今回参加してくれた5、6歳向けのものも、、



 
もうすこし詳しい小学生向けの本も!
 
今回のお話会をきっかけに、子どもたちが自分のからだに興味を持って、誰もが当たり前にからだの知識を持つ社会になることを目指しながら、また地道に活動を続けます。